堂ヶ島マリンでは、 安心してご乗船いただけるよう、各種取り組みを行っております。

安全方針

私は観光に来られたお客様に安全と楽しい思い出を提供させて頂くため下記の安全方針を定める。

  • 1.「安全最優先」の周知徹底。
  • 2.関係法令及び社内規定の遵守。
  • 3.安全管理体制を維持する為に断続的な見直しを実施する。

令和7年4月1日
堂ヶ島マリン株式会社
代表取締役 桐島 東吾

令和7年度 安全重点施策

(1)津波による災害に重点を置き津波訓練により災害ゼロにする。

(2)安全管理体制を持続するために必要な教育、訓練の実施。

(3)救命胴衣の着用により命を守る。

(4)ヒヤリハット情報の共有と活用。

令和6年度 安全重点施策(達成状況)

(1)津波による災害に重点を置き津波訓練により災害ゼロにする。

達成状況:令和6年10月20日実施 各船・各部署で避難経路や避難時間を再確認した。

(2)旅客等へ安心安全な運航を提供する為情報共有を大切にして事故等の発生をゼロにする。

達成状況:航路に漁船・プレジャーボート・海女さんがいる際に無線にて情報を各船に共有した。

(3)旅客等に遵守事項を確実に周知し旅客等の負傷者発生をゼロにする。

達成状況:HPや船内表示等でお客様に周知した。

(4)救命胴衣の着用により命を守る。

達成状況:出航前にアナウンスにてお客様に救命胴衣の着用を呼びかけた。

(5)飲酒による事故の発生をゼロにする。

達成状況:運航前にアルコール測定器で測定し記録に残した。

安全運航に関する取り組みについて

1:救命設備・法定備品及び各検査事項

法令の定める備品を設置【救命胴衣・浮器・浮環・消火器・沿海セット等】
JCIにより中間検査及び定期検査(船体上架検査・海上航行検査)
運輸局による夏季安全総点検・年末年始安全総点検の実施

2:緊急時の通信手段

業務無線設備 (国際VHF無線 全7隻・陸上海岸局に設置)
非常用位置等発信装置 (AIS 全7隻に設置)

3:損害賠償保険

船客傷害賠償保険賠償限度額:一人あたり3億円

4:運航の可否判断

船長は、発航前に運航の可否判断を行い、発航地港内の気象・海象が次に掲げる
条件の一定に達していると認めるときは、発航を中止しなければならない。

風速 波高 視程
全航路 12m/s以上 1.0以上 500m以下

船長は、発航前において、航行中に遭遇する気象・海象(視程を除く)に関する情報を確認し、次に掲げる条件に達するするおそれがあるときは、発航を中止しなければならない。

風速 波高
全航路 12m/s以上 1.5以上

安全統括管理者・運航管理者に係る情報

・安全統括管理者
取締役 平成27年9月15日 選任
・運航管理者
取締役 令和 3年2月 1日 選任

運航管理規定

安全管理規定

船の紹介

船名 総トン数 旅客定員 救命胴衣 救命浮器 船舶検査証書交付年月日
せばま3 9.1トン 50名 52着 4名×8個 令和7年4月15日
シーロマン 10.0トン 46名 47着 4名×12個 令和5年11月2日(令和7年10月検査予定)
シークリスタル 10.0トン 46名 47着 4名×12個 令和5年12月11日
シーハーモニー 10.0トン 46名 47着 4名×12個 令和5年11月16日
どうがしま10 10.0トン 46名 47着 4名×12個 令和5年6月19日
どうがしま11 10.0トン 46名 47着 6名×8個 令和6年4月4日
グレイスⅡ 14.0トン 43名 45着 8名×6個 令和6年2月15日

※業務無線設備 (国際VHF無線 全7隻・陸上海岸局に設置)
※非常用位置等発信装置 (AIS 全7隻に設置)

主な検査/訓練

海上保安部による検査 海上保安部による検査
上架作業 上架作業
水難訓練 水難訓練
水難訓練2 水難訓練2
清水港湾事務所との海上輸送合同訓練 清水港湾事務所との海上輸送合同訓練
清水港湾事務所との海上輸送合同訓練2 清水港湾事務所との海上輸送合同訓練2
清水港湾事務所との海上輸送合同訓練3 清水港湾事務所との海上輸送合同訓練3
清水港湾事務所との海上輸送合同訓練4 清水港湾事務所との海上輸送合同訓練4
清水港湾事務所との海上輸送合同訓練5 清水港湾事務所との海上輸送合同訓練5
津波避難訓練 津波避難訓練
津波避難訓練2 津波避難訓練2
JCI定期検査 JCI定期検査
内部監査 内部監査
内部監査2 内部監査2